'14/02/04: Vodafone.it の Smart Passport (準備編)

ヨーロッパで常時インターネット接続をレンタルまたは回線使用すると、代表的なもので(以下€1は¥140での概算)
分類 | 会社 | レンタル料 | 通信規制開始の目安 | 規制後の通信 |
---|---|---|---|---|
モバイルルーター (ヨーロッパ複数国用) |
Global Wifi | ¥1,100 / 日 | 400MB / 3日 | ? |
JAL ABC | ¥1,150 / 日 | 期間中1GB | ? | |
Global Data | ¥1,280 / 日 | 400MB / 3日 | ? | |
Telecom Square | ¥2,400 / 日 | 記載無し | ? | |
ECOM | ¥11,000 / 月 | 1GB / 月 | × | |
ローミング | docomo 海外パケホーダイ | ¥1,980 / 日 | 24.4MB / 日 | ×()↓の2に移行 |
docomo 海外パケホーダイ 2 | ¥2,980 / 日 | 記載無し | ? | |
docomo 海外1dayパケ | ¥1,280 / 24時間 | 30MB / 24時間 | ○ 16kbps | |
カーレンタル時の モバイルルーター (レンタルした国内だけ) |
Hertz Mobile wifi 参考リンク | €10(¥1,400) / 日 €50(¥7,000) / 週 €100(¥14,000) 最大 | 無制限 スペインでは3GB | ○ |
Avis WI-FI 参考リンク | €8.5(¥1,190) / 日 | 1GB / 日 | ○ | |
Europcar WI-FI 参考リンク | €12(¥1,680) / 日 | 無制限 | ○ |
ここのところ、飛行機で現地に入り滞在国は1カ国というパターンが多かったので、レンタカー屋でモバイルルーターを借りていた(当然ながら、レンタカーを借りずにモバイルルーターだけを借りることはできない)。で、途中のトランジット空港では無料のwifi(通信時間の制限されるパターンが多い)や、最近だとSkype WiFiなんてのも選択肢のひとつではある。
それでも、これらと比較して安いのが、プリペイド方式のSIM。SIMロックフリーの端末も入手しやすくなったので、これを利用すると安く上がる。特に最近、Vodafone.it の Smart Passport が激安(€3(¥420) / 日 500MB)と話題なので、さっそく使ってみる。
» 続きを読む
'13/08/27: 宇宙は高い

これに対しH-IIBは、HTV軌道ではあるが16,500kgを110億円以下で上げようとしているので、約670円/g。ロシアのプロトンMだと、低軌道で成功率高くない(^^;けど20,600kgを約110億円で上げられるということで、約530円/g。
なので、これだけを見るとイプシロンはまったく価格競争では相手にならないのね。搭載する衛星の規模や目的、費用対効果で受注を狙っているんだろうけど、いくら信頼性が上がったとしても単価が高いような気がするなぁ。
で、宇宙(衛星軌道)に搬送するというのがどのくらいの「費用対効果」なのか、「食費」で(^^;計算してみようと。
» 続きを読む
'13/08/24: Google ツールバーとタイトル属性のツールチップ
Firefoxでブラウズ中に、いつのまにか画像等のTitle属性がツールチップ表示されなくなってしまったので、その解決。
Googleツールバーのアドオンを無効にしてしまえば、ツールチップが表示される。でもGoogleツールバーには、まだ未練があるので、なんとかして使いたい。
Googleツールバーのアドオンを無効にしてしまえば、ツールチップが表示される。でもGoogleツールバーには、まだ未練があるので、なんとかして使いたい。
» 続きを読む
'13/04/24: こっちに書くのか
TMR3を使ってキャプチャーモードでCCP
なんだよぉ、setup_ccpxじゃなくて、setup_timer_xに書くのかぁ。
setup_timer_3(T3_INTERNAL | T3_DIV_BY_1 | T3_CCP2);
'13/01/09: はてブのデザイン変更
はてなブックマークのデザインが変更され、コンテンツが縦割り表示になってしまった。
最近のモニターは横長が主流なのもあって、縦スクロールをしつつタイトルを流し見するほうが楽なので、Firefox用Stylishを使って、デザインを変更。
せっかくcssを書いたので、userstyle.orgにアップしておきました。Stylish使っている方で、使ってみようかなって方はHatena 2013-1まで。
ちなみにChrome用StylishはChromeウェブストア。
最近のモニターは横長が主流なのもあって、縦スクロールをしつつタイトルを流し見するほうが楽なので、Firefox用Stylishを使って、デザインを変更。
せっかくcssを書いたので、userstyle.orgにアップしておきました。Stylish使っている方で、使ってみようかなって方はHatena 2013-1まで。
ちなみにChrome用StylishはChromeウェブストア。
'12/12/26: 強震モニタ仕様変更
NIEDの強震モニタの仕様が2012年12月25日に変更され、観測点の追加やモニタ画像の範囲の変更等がありました。NIED強震モニタ監視とsne_webも、NIEDの仕様変更に合わせてちょっとだけ仕様変更。
» 続きを読む
'12/11/01: GoogleボタンでiGoogle

以前はホーム画面でiGoogleへ戻す項目があったのだけど、iGoogle自体2013年11月までしか対応されないということからか、その項目も消えている。
それではブラウザが使いづらいので、なんとか元に戻してみる。
» 続きを読む
'12/02/05: 覚え書き用小ネタ
CCS CコンパイラとTiny PIC Bootloader
CCS-CのPIC Cコンパイラで、Tiny PIC Bootloader Ver:1.9.8を使用するとき
PIC 16F88
#build(reset=0x1, interrupt=0x5)
#org 0x0F00,0x0FFF {}
PIC 16F886
#build(reset=0x1, interrupt=0x5)
#org 0x1F00,0x1FFF {}
WindowsでMySQL
MySQLのインストール後、データベースに接続しようとしたとき、
のエラーが吐かれる。
ファイアウォール等問題が無くても、MySQLがIPv6に対応していないため、NICのプロトコルに Microsoft TCP/IP version 6 がインストールされていると表示される。
Error Nr.2003 Can't connect to MySQL server on 'localhost' (10061)
のエラーが吐かれる。
ファイアウォール等問題が無くても、MySQLがIPv6に対応していないため、NICのプロトコルに Microsoft TCP/IP version 6 がインストールされていると表示される。
'12/02/03: LogoGuillo いいねぇ
PT2で録画したtsをmp4に変換して保存するとき、民放だとCM抜き(ts - DGIndex -> d2v - VDM -> vcf -> avs + AddRange)がめんどくさかった。
で、ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo V2.03が登場したので、使ってみた。
素晴らしい!!CM抜き、スゲー楽(^^;。
これで民放のドキュメンタリー番組も躊躇せず録画→保存できる(ただし局の番宣やメインスポンサー紹介などは局ロゴ入りなので手動カットの必要有り)。
で、ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo V2.03が登場したので、使ってみた。
素晴らしい!!CM抜き、スゲー楽(^^;。
これで民放のドキュメンタリー番組も躊躇せず録画→保存できる(ただし局の番宣やメインスポンサー紹介などは局ロゴ入りなので手動カットの必要有り)。
» 続きを読む