Win7 Desktop
 MSI Windpadを買って、初めてWindows7なるものに触ったが、いやぁXPに慣れているといろいろ操作方法が異なったりして辛い(^^;。
 まずはTTClockでタスクバーの時間表示の変更と、Windows 7 Start Button Changerでスタートボタンの変更。次いでスタートメニューを、Classic Shellを使ってXPのような階層表示に変更。
 gdippでフォントのレンダリングを変更し、aubadeカレンダーから壁紙を作って配置すると、見た目になんとか落ち着いてきた。

 んで、Vistaも触ったことがなかったWin7初心者らしく(^^;、ガジェットに手を出してみる。

» 続きを読む

ディスクの管理
 Western Digitalの2.5TBHDD、WD25EZRXが安くなった時(@¥6,178)に、とりあえず何個か買っておいたヤツを、Windows XPマシンに搭載。

» 続きを読む

NIED強震モニタ監視
 NIED強震モニタ(防災科学技術研究所 強震観測網(K-NET,KiK-net))のサーバーが強化され、2秒おきにリアルタイム震度(の画像)が配信されるようになり、その画像が透過PNGとなったので、それを監視して、地震発生(指定震度を超えた)時にポップアップするページを作ってみた。

» 続きを読む

 とりあえず、SignalNow Expressのカウントダウン読み上げはできたので、sne.logを利用してwebサービスにできるかやってみた。
 SignalNow Express本体の警報画面は、インストールフォルダのmap.htmlから、javascript(location.href)を使って、ローカルに立ち上げたサーバーに飛ばす。サーバー側にあるのだから、特にさわる必要はないですね。
 Webサービスとしてはajaxでsne.logの更新状況を1秒おきに監視しながら、変更があった場合はページをリロード(これもjavascript)するといった感じ。

» 続きを読む

'11/04/12: SignalNow Express

 ストラテジー株式会社が提供している高度利用者向け緊急地震速報専用受信ソフトウエア SignalNow Express(以下SNE) をインストールしてみた。
 P2P地震情報@wikiを見ると、なるほど通知に関してはhtmlとjavascriptがメインなんだ。
 とゆーことで、表示位置の改善と、到達時間の読み上げをメインにちょっといじってみる。

» 続きを読む

TF3D Home
 HT-01Aにそれほど不満は無かったんだけど、そのまま大画面になり高速CPUを積んだ後継機種に期待を抱いていた。で、docomoの2011春モデル発表。いやぁガックリorz。WP7どころかまともなQWERTYキーボード付きすらない。
 んで、急遽Windows Mobileを積んだT-01Bをヤフオクで落札。
 なにはともあれsdksertsを入れておまじないをした後に、カスタマイズの開始。標準のNX!UI(spb mobile shellベース)を削除、TouchFlo 3Dを入れる。

» 続きを読む

Bocadillo de jamon y ceso con cebolla
久々に、ボカディージョを食しました(^^)。ハモン・イ・ケソ・コン・セボーラでございます。

'10/10/12: Windows Phone 7

HTC 7 Pro
 '08年末にスマートフォンに対して「'09年末か'10年になると、もっとUIがこなれてきて一般化すると期待したい。」なんて書いたんだけど、ふたを開けてみるとiPhoneやらandroidが台頭し確かに世間には広まった。しかしWindows Mobileは風前の灯火。このまま消え去るのかな?の感が強い中、やっと発表になったWindows Phone 7。同時に同OS搭載のスマートフォンも発表されましたな。

» 続きを読む

Valencia Circuit
とりあえずバレンシアに着いております。画像は着陸寸前の機窓からのバレンシアサーキットです。急いでケータイ(当然フライトモードね)を取り出して取ったので画像は小さくてピンぼけ(^^;。
Streaming

 perlRTMPでRTMPサーバを立ち上げ、Webサーバー(Apache2:win32)から録画&エンコ済みのmp4を、JW FLV Media Playerを使ってストリーミング。RTMPなので、動画開始も早いし、非常に快適なシークができる。
 流れとしてはこんな感じ

  • Apacheを動かす
  • Perl(Cygwin)インストール(単接続ならActivePerlも可)
  • perlRTMPをダウンロードして適当なフォルダに解凍
  • Webサーバがアクセスできる「適当なひとつのフォルダ」に対して perlRTMP を立ち上げる
  • mp4ファイルのファイル名は大概日本語(SJIS)なので、ハードリンクによって、適当なフォルダ下に半角英数ファイル名のエイリアスを作る。
  • ハードリンクは各ドライブごとに必要だが、perlRTMPが扱えるdocument_rootはひとつしかない。よって、「適当なひとつのフォルダ」下に、ジャンクションまたはジャンクション機能を用いて上記ハードリンクを作ったフォルダをマウントする。
  • JW FLV Media Playerのプレイリストを作る。
  • Webサーバで表示。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 次へ Page 3 of 6