'09/06/06: RFIDチップ内蔵

HT-01Aは標準バッテリー(1340mAh)だと、待ち受けだけでも一日くらいでバッテリーを使い切るので、現在はBP E272(1600mAh)を使っている。その大型バッテリー用の裏蓋がかなりでかくて、キーボード使用時のホールド性は向上するんだけど、まぁ言ってみれば不細工。
転んでもただじゃ起きないというか、余ってるスペースを有効活用できないかと、その裏蓋にRFIDのチップ(とアンテナ)を内蔵してみることにした。
» 続きを読む
'09/05/10: たまにはアナログに
'09/05/08: 高速1000円?

GWを利用しての帰省はETC休日特別割引での移動だった。
鈴鹿から西への移動だと新名神を使うのが定番だけど、その先の名神が常に混雑しているため、四国に渡るにはまったく時間短縮のルートにはならず(時間的に数十分余計にかかるのと、距離的にも数キロしか変わらない)、名阪国道(R25)を利用している。
今回利用したのも鈴鹿→名阪国道→西名阪道(天理)→阪神高速→神戸淡路鳴門道→高松道→松山道(内子五十崎)→日吉という、いつも使っているルート。
高速道路料金比較
- 通常
- ¥13,100
- ETC深夜割引
- ¥6,950
- ETC休日特別割引
- ¥3,450
» 続きを読む
'09/04/27: S2U2


レースシーズン開幕して2戦を消化。好調な滑り出しでなんとかひといきついた。
今年はホンダが本格的なレース活動を始めて50周年となる。しかしF1撤退の影響をもろに受けて、50周年イベント等の派手な盛り上がりはない。
まぁそんなこんなで、個人的には盛り上がってしまおうと、S2U2用の壁紙を作ってみたりしている。
» 続きを読む
'09/02/08: スパムアタック

昨日からアメリカ、フランス、ロシアなどのサーバーを経由して、約12分おきにスパムコメントアタックが来てる(-_-;。
日本以外のIPをhtaccessで弾いてみたんだけど、それだとhttpdのレスポンスが落ちる。どうやらスパムの主串は212.95.32.82 のようなので、212.95.32.0/20 をファイアウォールでBAN。コメント書き込み時に、画像の文字を入力するように変更。
しばらくこの状態で様子を見ます。SPAMだらけになったらごめんなさい(^^;。ドイツのバカなプロキシのせいでコメント書き込み時に手間が増えました。
'09/02/04: あ゛、車検切れてる

'99年に新車で買った時には12月車検だったのに、今回の車検で2月車検となります(^^;。
忘れないように期日指定メールを自分宛送るなりしておかないとなぁ(乗ってなかったからよかったけど)。みなさん車検大丈夫ですか?
'09/01/25: 3等が当たってるかも

何年かぶりに年賀状の当選番号をチェックしてみた。
届いた中からだと切手シートが2枚当たってただけなんだけど、自分が送った中にどうやら3等のハガキが入っていた可能性が高い。
さぁ年賀状チェックしてみてね。
'09/01/20: ぽけぎ

「ぽけっと、ぎあぎあ君」略して「ぽけぎ」(^^;、調子に乗ってWindows Mobile(VB.NET 3.5CF)で作ってみた。
VB2のソースが残りまくっている本家「ぎあぎあ君」に比べると、ずいぶん見通しのいいソースになった。それに伴って、本家もそろそろバージョンアップしないと(^^ゞ。
'09/01/11: ストップウォッチ
DOSを使っていた頃、秀逸なフリーソフトはPC上での作業をほんとに効率化してくれた。
Windows 3.1が現れるとカスみたいなシェアウェアが巷にあふれかえり、再び秀逸なソフトが輝き出すまでにはかなりの時間を要した。いまWindows Mobileがそういった黎明期を過ぎてやっと落ち着き始めた時代にあるように感じる。えらい使いづらい(えらい主観的(^^;)ソフトがいろんなところで紹介されていたりする。まだまだユーザ並びに開発者の絶対数が少ないので、致し方ないことかも知れない。

昨年末に「何かできるんじゃないか?」ということで購入したHT-01Aにも、秀逸なフリーウェア、シェアウェアを多数インストールした。しかしストップウォッチに関しては、これだ!!ってのが無かったので、よっしゃ作ったる!!って作ってみた。
とりあえずタップ操作しやすい大きさで作ったら4人分しか入らなかったのでStopWatch-4。UIはこなれていないけど、とりあえずは現場で使えそう。
始めてVB.NET(VS2008)を触ってみたが、いやいやVB6とは全然違う。こんなに違うのならVBにこだわらず、VC++で始めたほうが良かったかも(^^;。
Windows 3.1が現れるとカスみたいなシェアウェアが巷にあふれかえり、再び秀逸なソフトが輝き出すまでにはかなりの時間を要した。いまWindows Mobileがそういった黎明期を過ぎてやっと落ち着き始めた時代にあるように感じる。えらい使いづらい(えらい主観的(^^;)ソフトがいろんなところで紹介されていたりする。まだまだユーザ並びに開発者の絶対数が少ないので、致し方ないことかも知れない。

昨年末に「何かできるんじゃないか?」ということで購入したHT-01Aにも、秀逸なフリーウェア、シェアウェアを多数インストールした。しかしストップウォッチに関しては、これだ!!ってのが無かったので、よっしゃ作ったる!!って作ってみた。
とりあえずタップ操作しやすい大きさで作ったら4人分しか入らなかったのでStopWatch-4。UIはこなれていないけど、とりあえずは現場で使えそう。
始めてVB.NET(VS2008)を触ってみたが、いやいやVB6とは全然違う。こんなに違うのならVBにこだわらず、VC++で始めたほうが良かったかも(^^;。
'09/01/07: その後のDynabook


いろいろとDynabookのチューンアップ計ったことを書いたけど、その中で注文したGIGABYTE GN-WI06N-RH(Atheros AR5008)が年末に届いたので装着。無事802.11nを使える環境ができあがった。
ついでにメモリを増設。いままでプリンストンのSPPDN2/533-1GC(128MBx8)x2、トータル2GBで使用していたのを、今回はトランセンドのTS256MSQ64V5U(128MBx16)x2でトータル4GBにした。Dynabook SS MX/495LSの公称最大メモリは2GBだけど、BIOSで4GBを認識してそのまま使える。
OSX86は問題なく4GBメモリを使えるのでそのまま。WinXPでは余ったOS管理外のメモリを、Gavotte Ramdiskで高速Ramdiskにしてテンポラリ関連等を置いて高速化を図った。
おかげで賀状を作る際に使用したPhotoshopでも快適に作業できた。まるで4MBのEMSを積んで1MBをRamdiskにしてATOKの辞書を置いたくらい快適(^^;ってのは、ちと褒めすぎか。