アーカイブ

表示されているのは2009年01月のアーカイブです
Streaming

 perlRTMPでRTMPサーバを立ち上げ、Webサーバー(Apache2:win32)から録画&エンコ済みのmp4を、JW FLV Media Playerを使ってストリーミング。RTMPなので、動画開始も早いし、非常に快適なシークができる。
 流れとしてはこんな感じ

  • Apacheを動かす
  • Perl(Cygwin)インストール(単接続ならActivePerlも可)
  • perlRTMPをダウンロードして適当なフォルダに解凍
  • Webサーバがアクセスできる「適当なひとつのフォルダ」に対して perlRTMP を立ち上げる
  • mp4ファイルのファイル名は大概日本語(SJIS)なので、ハードリンクによって、適当なフォルダ下に半角英数ファイル名のエイリアスを作る。
  • ハードリンクは各ドライブごとに必要だが、perlRTMPが扱えるdocument_rootはひとつしかない。よって、「適当なひとつのフォルダ」下に、ジャンクションまたはジャンクション機能を用いて上記ハードリンクを作ったフォルダをマウントする。
  • JW FLV Media Playerのプレイリストを作る。
  • Webサーバで表示。

» 続きを読む

HVT-BT200 VB Sample
 PCは近くにあるのにTVが近くにない場合など、ネットワーク上のPCでTV放送が見られるように、WebTVと称してBS/地デジチューナー:HVT-BT200→キャプチャカード:MonsterX→エンコーダ:WMEってな形でブロードキャストしている。WebTVという名前の通り、UIはインターネットブラウザを使っているので、クライアントのアクションでチャンネルを変える場合、USBに接続できる赤外線学習リモコン:PC-OP-RS1を使って、それぞれのコマンドをHVT-BT200に送るようにしていた。
 もうちょっとスマートにならないかなぁ?と思っていたら、HVT-BT200 Windows XP用ソフトウェアI-O DATA HVT-BT200 HVT-T100制御ライブラリってのがあったので、さっそくVB6でやってみる(一時期サポートページ上から制御ライブラリの記述が消えていたが、6/25時点では再公開されている)。

» 続きを読む

'09/06/10: TrackMe

TrackMe Display
 HT-01AにはGPSデバイスが付いていて、Googleマップモバイル全力案内VisualGPSCeなどのフリーソフトでGPSを使って現在地のチェックやトラッキングが行えるんだけど、今回はリアルタイムトラッキングのTrackMeを使ってみた。

» 続きを読む

'09/06/06: RFIDチップ内蔵

TASPO
 HT-01Aは標準バッテリー(1340mAh)だと、待ち受けだけでも一日くらいでバッテリーを使い切るので、現在はBP E272(1600mAh)を使っている。その大型バッテリー用の裏蓋がかなりでかくて、キーボード使用時のホールド性は向上するんだけど、まぁ言ってみれば不細工。
 転んでもただじゃ起きないというか、余ってるスペースを有効活用できないかと、その裏蓋にRFIDのチップ(とアンテナ)を内蔵してみることにした。

» 続きを読む

RHAPSODY
久しぶりにレコードに針を落としてみる。
そう、ぼくはあなたを知ってる。

'09/05/08: 高速1000円?

ETC 利用明細
 GWを利用しての帰省はETC休日特別割引での移動だった。
 鈴鹿から西への移動だと新名神を使うのが定番だけど、その先の名神が常に混雑しているため、四国に渡るにはまったく時間短縮のルートにはならず(時間的に数十分余計にかかるのと、距離的にも数キロしか変わらない)、名阪国道(R25)を利用している。
 今回利用したのも鈴鹿→名阪国道→西名阪道(天理)→阪神高速→神戸淡路鳴門道→高松道→松山道(内子五十崎)→日吉という、いつも使っているルート。
高速道路料金比較
通常
¥13,100
ETC深夜割引
¥6,950
ETC休日特別割引
¥3,450

» 続きを読む

'09/04/27: S2U2

Honda Racing 50th Anniversary
S2U2 Analog Clock
 レースシーズン開幕して2戦を消化。好調な滑り出しでなんとかひといきついた。
 今年はホンダが本格的なレース活動を始めて50周年となる。しかしF1撤退の影響をもろに受けて、50周年イベント等の派手な盛り上がりはない。
 まぁそんなこんなで、個人的には盛り上がってしまおうと、S2U2用の壁紙を作ってみたりしている。

» 続きを読む

Spade
 昨日からアメリカ、フランス、ロシアなどのサーバーを経由して、約12分おきにスパムコメントアタックが来てる(-_-;。
 日本以外のIPをhtaccessで弾いてみたんだけど、それだとhttpdのレスポンスが落ちる。どうやらスパムの主串は212.95.32.82 のようなので、212.95.32.0/20 をファイアウォールでBAN。コメント書き込み時に、画像の文字を入力するように変更。
 しばらくこの状態で様子を見ます。SPAMだらけになったらごめんなさい(^^;。ドイツのバカなプロキシのせいでコメント書き込み時に手間が増えました。
VIC
 '99年に新車で買った時には12月車検だったのに、今回の車検で2月車検となります(^^;。
 忘れないように期日指定メールを自分宛送るなりしておかないとなぁ(乗ってなかったからよかったけど)。みなさん車検大丈夫ですか?
Nenga-jyo
 何年かぶりに年賀状の当選番号をチェックしてみた。
 届いた中からだと切手シートが2枚当たってただけなんだけど、自分が送った中にどうやら3等のハガキが入っていた可能性が高い。今年昨年購入したのが100枚。試し刷りで失敗した一枚めが末番5050、手元に残ってる最大番号が5148。ってことは、途中にある5070はおそらく誰かが手にしてるはず(^^)。
 さぁ年賀状チェックしてみてね。

'09/01/20: ぽけぎ

pocketGearGear
 「ぽけっと、ぎあぎあ君」略して「ぽけぎ」(^^;、調子に乗ってWindows Mobile(VB.NET 3.5CF)で作ってみた。
 VB2のソースが残りまくっている本家「ぎあぎあ君」に比べると、ずいぶん見通しのいいソースになった。それに伴って、本家もそろそろバージョンアップしないと(^^ゞ。
 DOSを使っていた頃、秀逸なフリーソフトはPC上での作業をほんとに効率化してくれた。
 Windows 3.1が現れるとカスみたいなシェアウェアが巷にあふれかえり、再び秀逸なソフトが輝き出すまでにはかなりの時間を要した。いまWindows Mobileがそういった黎明期を過ぎてやっと落ち着き始めた時代にあるように感じる。えらい使いづらい(えらい主観的(^^;)ソフトがいろんなところで紹介されていたりする。まだまだユーザ並びに開発者の絶対数が少ないので、致し方ないことかも知れない。
StopWatch-4
 昨年末に「何かできるんじゃないか?」ということで購入したHT-01Aにも、秀逸なフリーウェア、シェアウェアを多数インストールした。しかしストップウォッチに関しては、これだ!!ってのが無かったので、よっしゃ作ったる!!って作ってみた。
 とりあえずタップ操作しやすい大きさで作ったら4人分しか入らなかったのでStopWatch-4。UIはこなれていないけど、とりあえずは現場で使えそう。

 始めてVB.NET(VS2008)を触ってみたが、いやいやVB6とは全然違う。こんなに違うのならVBにこだわらず、VC++で始めたほうが良かったかも(^^;。
OSX About
Win About
 いろいろとDynabookのチューンアップ計ったことを書いたけど、その中で注文したGIGABYTE GN-WI06N-RH(Atheros AR5008)が年末に届いたので装着。無事802.11nを使える環境ができあがった。
 ついでにメモリを増設。いままでプリンストンのSPPDN2/533-1GC(128MBx8)x2、トータル2GBで使用していたのを、今回はトランセンドのTS256MSQ64V5U(128MBx16)x2でトータル4GBにした。Dynabook SS MX/495LSの公称最大メモリは2GBだけど、BIOSで4GBを認識してそのまま使える。
 OSX86は問題なく4GBメモリを使えるのでそのまま。WinXPでは余ったOS管理外のメモリを、Gavotte Ramdiskで高速Ramdiskにしてテンポラリ関連等を置いて高速化を図った。
 おかげで賀状を作る際に使用したPhotoshopでも快適に作業できた。まるで4MBのEMSを積んで1MBをRamdiskにしてATOKの辞書を置いたくらい快適(^^;ってのは、ちと褒めすぎか。

'09/01/05: 賀状の牛

El Toro de Osborne
 なかなか今年の賀状のデザインが決まらず、昨年暮れの12月24日の夜に寝床で思いついた。決まってみれば干支がらみのベタなネタなんだけど、干支をネタにして賀状を書くことが無かったため、自分の中ではコペルニクス的転回ではあるんです、ハイ。
 スペインにはこの真っ黒い牛の看板が建っている。場所など詳しくはOsborneの牛の地図を見て貰うとして、NiftyにHPを持っていた頃に書いた「幻の牛」のページにもちょろっと書いている。
 賀状をたくさん頂いた。自分もそうなのだけど、かなりの確率で「厳しい」とか「不況」とかの文字が書き添えられている。やですねぇ(^^;。なんとかハートだけは活況に保って今年も乗り切りたいものです。
 年賀状が何通か返ってきている。
 まぁ返ってきた宛先の当人からは「引っ越ししました」的な賀状がちゃんと届いてるんだけど、日本郵便の転居・転送サービスってどうなってるんだ?民営化の悪影響で、転送の手間を惜しんで返送してきてるのか?当人が日本郵便に転居届を出していないか?どう考えても前者の可能性が高い。
 日本郵便のサイトでは、ちゃんと「一年間転送します」と書いてあり、たしかに昨年あたりまでは転送されていた気がするけど、今年はやたら返送率が高い。
 郵便販売事業所には暗黙的な賀状販売ノルマがあり、自腹で賀状を買った事業所員が金券ショップに多量の賀状を持ち込んでいるというようなニュースも、今年はあちこちで目にする。
 このことで一概に郵政民営化は失敗だったとは言えないけど、郵便配達への絶対的な信頼は失われつつある。
 かつて、アバウトな住所は書いてあったものの「地球防衛軍極東支部」という宛名で郵便物が届いていた頃が懐かしい(^^;

'09/01/01: 明けました(^^)

 新年早々ケータイからブログを更新しようと思ったら、ログインパスワードを忘れてしまって、やっとこの時間にログインできて書いている(^^;。
20090101-IMAG0017.jpg
 昨年末、ウェザーニューズを見たりして、今回の冬シーズンはスタッドレスを履かないって決断をしたんだけど、それから年末年始の天気予報が怪しくなった。
 山沿いは雪の予報通り、雪は昨シーズンと同じように大晦日から降り始めた。

 まぁ今年は気温が高く積もるまではいかず、今のところスタッドレスは要らない状況ではある。