'09/01/25: 3等が当たってるかも

何年かぶりに年賀状の当選番号をチェックしてみた。
届いた中からだと切手シートが2枚当たってただけなんだけど、自分が送った中にどうやら3等のハガキが入っていた可能性が高い。
さぁ年賀状チェックしてみてね。
'09/01/20: ぽけぎ

「ぽけっと、ぎあぎあ君」略して「ぽけぎ」(^^;、調子に乗ってWindows Mobile(VB.NET 3.5CF)で作ってみた。
VB2のソースが残りまくっている本家「ぎあぎあ君」に比べると、ずいぶん見通しのいいソースになった。それに伴って、本家もそろそろバージョンアップしないと(^^ゞ。
'09/01/11: ストップウォッチ
DOSを使っていた頃、秀逸なフリーソフトはPC上での作業をほんとに効率化してくれた。
Windows 3.1が現れるとカスみたいなシェアウェアが巷にあふれかえり、再び秀逸なソフトが輝き出すまでにはかなりの時間を要した。いまWindows Mobileがそういった黎明期を過ぎてやっと落ち着き始めた時代にあるように感じる。えらい使いづらい(えらい主観的(^^;)ソフトがいろんなところで紹介されていたりする。まだまだユーザ並びに開発者の絶対数が少ないので、致し方ないことかも知れない。

昨年末に「何かできるんじゃないか?」ということで購入したHT-01Aにも、秀逸なフリーウェア、シェアウェアを多数インストールした。しかしストップウォッチに関しては、これだ!!ってのが無かったので、よっしゃ作ったる!!って作ってみた。
とりあえずタップ操作しやすい大きさで作ったら4人分しか入らなかったのでStopWatch-4。UIはこなれていないけど、とりあえずは現場で使えそう。
始めてVB.NET(VS2008)を触ってみたが、いやいやVB6とは全然違う。こんなに違うのならVBにこだわらず、VC++で始めたほうが良かったかも(^^;。
Windows 3.1が現れるとカスみたいなシェアウェアが巷にあふれかえり、再び秀逸なソフトが輝き出すまでにはかなりの時間を要した。いまWindows Mobileがそういった黎明期を過ぎてやっと落ち着き始めた時代にあるように感じる。えらい使いづらい(えらい主観的(^^;)ソフトがいろんなところで紹介されていたりする。まだまだユーザ並びに開発者の絶対数が少ないので、致し方ないことかも知れない。

昨年末に「何かできるんじゃないか?」ということで購入したHT-01Aにも、秀逸なフリーウェア、シェアウェアを多数インストールした。しかしストップウォッチに関しては、これだ!!ってのが無かったので、よっしゃ作ったる!!って作ってみた。
とりあえずタップ操作しやすい大きさで作ったら4人分しか入らなかったのでStopWatch-4。UIはこなれていないけど、とりあえずは現場で使えそう。
始めてVB.NET(VS2008)を触ってみたが、いやいやVB6とは全然違う。こんなに違うのならVBにこだわらず、VC++で始めたほうが良かったかも(^^;。
'09/01/07: その後のDynabook


いろいろとDynabookのチューンアップ計ったことを書いたけど、その中で注文したGIGABYTE GN-WI06N-RH(Atheros AR5008)が年末に届いたので装着。無事802.11nを使える環境ができあがった。
ついでにメモリを増設。いままでプリンストンのSPPDN2/533-1GC(128MBx8)x2、トータル2GBで使用していたのを、今回はトランセンドのTS256MSQ64V5U(128MBx16)x2でトータル4GBにした。Dynabook SS MX/495LSの公称最大メモリは2GBだけど、BIOSで4GBを認識してそのまま使える。
OSX86は問題なく4GBメモリを使えるのでそのまま。WinXPでは余ったOS管理外のメモリを、Gavotte Ramdiskで高速Ramdiskにしてテンポラリ関連等を置いて高速化を図った。
おかげで賀状を作る際に使用したPhotoshopでも快適に作業できた。まるで4MBのEMSを積んで1MBをRamdiskにしてATOKの辞書を置いたくらい快適(^^;ってのは、ちと褒めすぎか。
'09/01/05: 賀状の牛

なかなか今年の賀状のデザインが決まらず、昨年暮れの12月24日の夜に寝床で思いついた。決まってみれば干支がらみのベタなネタなんだけど、干支をネタにして賀状を書くことが無かったため、自分の中ではコペルニクス的転回ではあるんです、ハイ。
スペインにはこの真っ黒い牛の看板が建っている。場所など詳しくはOsborneの牛の地図を見て貰うとして、NiftyにHPを持っていた頃に書いた「幻の牛」のページにもちょろっと書いている。
賀状をたくさん頂いた。自分もそうなのだけど、かなりの確率で「厳しい」とか「不況」とかの文字が書き添えられている。やですねぇ(^^;。なんとかハートだけは活況に保って今年も乗り切りたいものです。
'09/01/05: 転居・転送サービス
年賀状が何通か返ってきている。
まぁ返ってきた宛先の当人からは「引っ越ししました」的な賀状がちゃんと届いてるんだけど、日本郵便の転居・転送サービスってどうなってるんだ?民営化の悪影響で、転送の手間を惜しんで返送してきてるのか?当人が日本郵便に転居届を出していないか?どう考えても前者の可能性が高い。
日本郵便のサイトでは、ちゃんと「一年間転送します」と書いてあり、たしかに昨年あたりまでは転送されていた気がするけど、今年はやたら返送率が高い。
郵便販売事業所には暗黙的な賀状販売ノルマがあり、自腹で賀状を買った事業所員が金券ショップに多量の賀状を持ち込んでいるというようなニュースも、今年はあちこちで目にする。
このことで一概に郵政民営化は失敗だったとは言えないけど、郵便配達への絶対的な信頼は失われつつある。
かつて、アバウトな住所は書いてあったものの「地球防衛軍極東支部」という宛名で郵便物が届いていた頃が懐かしい(^^;
まぁ返ってきた宛先の当人からは「引っ越ししました」的な賀状がちゃんと届いてるんだけど、日本郵便の転居・転送サービスってどうなってるんだ?民営化の悪影響で、転送の手間を惜しんで返送してきてるのか?当人が日本郵便に転居届を出していないか?どう考えても前者の可能性が高い。
日本郵便のサイトでは、ちゃんと「一年間転送します」と書いてあり、たしかに昨年あたりまでは転送されていた気がするけど、今年はやたら返送率が高い。
郵便販売事業所には暗黙的な賀状販売ノルマがあり、自腹で賀状を買った事業所員が金券ショップに多量の賀状を持ち込んでいるというようなニュースも、今年はあちこちで目にする。
このことで一概に郵政民営化は失敗だったとは言えないけど、郵便配達への絶対的な信頼は失われつつある。
かつて、アバウトな住所は書いてあったものの「地球防衛軍極東支部」という宛名で郵便物が届いていた頃が懐かしい(^^;