'24/12/14: dantto4kで録画したTSの音ズレ無しエンコード(Avisynth+)のメモ
PT4K + Bondriver_BDA → dantto4k → BonDiverProxy/BonDriverProxyEX → EDCBでBS4K/8Kを順調にTS録画できる環境が整ったので、エンコード作業の覚え書き的メモ。
略図にすると、地デジやBS/CSの場合は
略図にすると、地デジやBS/CSの場合は
ts(H.264 + AAC )━[DGIndex]━┳━d2v ━━━━━━┳━avs━┳━[ENCODER]━h264,HEVC,AV1━┳━Muxser[ffmpeg,mp4box]━mp4 ┗━aac━[FAW]━wav ┛ ┗━[Aviutl] ━wav━[FAW]━aac┛だったのを、BS4K/8Kだと、
ts(HEVC + AAC)━┳━[ffms2]━ffindex ━━━━━━┳━avs━┳━[ENCODER]━h264,HEVC,AV1━┳━Muxser[ffmpeg,mp4box]━mp4 ┗━[ts_parser]━aac━[FAW]━wav ┛ ┗━[Avs2wav]━wav━[FAW]━aac┛にするってこと。
» 続きを読む
'13/08/27: 宇宙は高い

これに対しH-IIBは、HTV軌道ではあるが16,500kgを110億円以下で上げようとしているので、約670円/g。ロシアのプロトンMだと、低軌道で成功率高くない(^^;けど20,600kgを約110億円で上げられるということで、約530円/g。
なので、これだけを見るとイプシロンはまったく価格競争では相手にならないのね。搭載する衛星の規模や目的、費用対効果で受注を狙っているんだろうけど、いくら信頼性が上がったとしても単価が高いような気がするなぁ。
で、宇宙(衛星軌道)に搬送するというのがどのくらいの「費用対効果」なのか、「食費」で(^^;計算してみようと。
» 続きを読む
'10/11/29: 持つべきものは友
'09/05/10: たまにはアナログに
'09/05/08: 高速1000円?

GWを利用しての帰省はETC休日特別割引での移動だった。
鈴鹿から西への移動だと新名神を使うのが定番だけど、その先の名神が常に混雑しているため、四国に渡るにはまったく時間短縮のルートにはならず(時間的に数十分余計にかかるのと、距離的にも数キロしか変わらない)、名阪国道(R25)を利用している。
今回利用したのも鈴鹿→名阪国道→西名阪道(天理)→阪神高速→神戸淡路鳴門道→高松道→松山道(内子五十崎)→日吉という、いつも使っているルート。
高速道路料金比較
- 通常
- ¥13,100
- ETC深夜割引
- ¥6,950
- ETC休日特別割引
- ¥3,450
» 続きを読む
'09/02/04: あ゛、車検切れてる

'99年に新車で買った時には12月車検だったのに、今回の車検で2月車検となります(^^;。
忘れないように期日指定メールを自分宛送るなりしておかないとなぁ(乗ってなかったからよかったけど)。みなさん車検大丈夫ですか?
'09/01/25: 3等が当たってるかも

何年かぶりに年賀状の当選番号をチェックしてみた。
届いた中からだと切手シートが2枚当たってただけなんだけど、自分が送った中にどうやら3等のハガキが入っていた可能性が高い。
さぁ年賀状チェックしてみてね。
'09/01/05: 賀状の牛

なかなか今年の賀状のデザインが決まらず、昨年暮れの12月24日の夜に寝床で思いついた。決まってみれば干支がらみのベタなネタなんだけど、干支をネタにして賀状を書くことが無かったため、自分の中ではコペルニクス的転回ではあるんです、ハイ。
スペインにはこの真っ黒い牛の看板が建っている。場所など詳しくはOsborneの牛の地図を見て貰うとして、NiftyにHPを持っていた頃に書いた「幻の牛」のページにもちょろっと書いている。
賀状をたくさん頂いた。自分もそうなのだけど、かなりの確率で「厳しい」とか「不況」とかの文字が書き添えられている。やですねぇ(^^;。なんとかハートだけは活況に保って今年も乗り切りたいものです。
'09/01/05: 転居・転送サービス
年賀状が何通か返ってきている。
まぁ返ってきた宛先の当人からは「引っ越ししました」的な賀状がちゃんと届いてるんだけど、日本郵便の転居・転送サービスってどうなってるんだ?民営化の悪影響で、転送の手間を惜しんで返送してきてるのか?当人が日本郵便に転居届を出していないか?どう考えても前者の可能性が高い。
日本郵便のサイトでは、ちゃんと「一年間転送します」と書いてあり、たしかに昨年あたりまでは転送されていた気がするけど、今年はやたら返送率が高い。
郵便販売事業所には暗黙的な賀状販売ノルマがあり、自腹で賀状を買った事業所員が金券ショップに多量の賀状を持ち込んでいるというようなニュースも、今年はあちこちで目にする。
このことで一概に郵政民営化は失敗だったとは言えないけど、郵便配達への絶対的な信頼は失われつつある。
かつて、アバウトな住所は書いてあったものの「地球防衛軍極東支部」という宛名で郵便物が届いていた頃が懐かしい(^^;
まぁ返ってきた宛先の当人からは「引っ越ししました」的な賀状がちゃんと届いてるんだけど、日本郵便の転居・転送サービスってどうなってるんだ?民営化の悪影響で、転送の手間を惜しんで返送してきてるのか?当人が日本郵便に転居届を出していないか?どう考えても前者の可能性が高い。
日本郵便のサイトでは、ちゃんと「一年間転送します」と書いてあり、たしかに昨年あたりまでは転送されていた気がするけど、今年はやたら返送率が高い。
郵便販売事業所には暗黙的な賀状販売ノルマがあり、自腹で賀状を買った事業所員が金券ショップに多量の賀状を持ち込んでいるというようなニュースも、今年はあちこちで目にする。
このことで一概に郵政民営化は失敗だったとは言えないけど、郵便配達への絶対的な信頼は失われつつある。
かつて、アバウトな住所は書いてあったものの「地球防衛軍極東支部」という宛名で郵便物が届いていた頃が懐かしい(^^;