'08/12/04: Windows Mobile

HTC Touch Proを買おうと思って、ちょっと下調べ中。
最近はUMPC、Palm、PocketPC、SmartPhoneの境界がぼやけまくってるので、なにを選ぶ?って感じが強く、「えいやっ!!」で踏み切らないと、いつまで経っても端末を購入できない。選択において電話は電話として機能が必須。イーモバイルは魅力的な機種や価格設定なんだけど、あまりにも地域が狭い。WillcomはPHSなので論外。うちの実家でSoftbankが繋がらないのでつらい。AUはまだSmartPhone機を売ってない。で、通話可能地域を考えるとやっぱりdocomoになってしまう。
で、docomoのHT-01A。
まずは料金プラン。movaをほとんど電話としてだけ使っているので、Fomaの料金プランも分かりづらい。
- 電話として使う
- ベーシックタイプSS+ひとりでも割50
- ネットを使う
- Bizホーダイダブル
- Bizホーダイ用プロバイダ
- moperaUスタンダード
と、少なくともこれらの契約が必要だということまでは解り掛けてきた。
次に、こいつに搭載されているOSはWindows Mobile 6.1。Windows Mobileの6だとばかり思っていたら、マイナーバージョンの0.1差っていうのはかなり大きい。Win95無印とOSR2、WinXP無印とSP2、OS X10.4と10.5ぐらい違うわけですよこれが。Windowsって名前だけど、PCに乗ってるヤツとは大違いでクセが強い。とりあえずMicrosoftからエミュレータを落とし、触ってみると、これがいきなりつまずいたりする。右クリックってどうやるんだ?(正解はタップホールド)とか、OSの再インストールはどうやるんだ?(ハードウェアリセット)など、わからないことだらけ。
そもそも何のためにWM機かというと、「スケジュール管理の一本化」と「何かできるんじゃないか?」。
スケジュール管理はGoogle Calendarが中心なので、そいつと両方向で同期できるのがいい。
フリーウェアやシェアウェアをインストールできたり、当然自分で作ったアプリが入れられる。簡易的な端末として「ぎあぎあ君」や「ECUツール海賊版」のWM版をグリッドとかで使えたら便利じゃない?あとは、
- 無線LAN環境があるときには無線LANでネットワーク
- OpenVPNで自宅サーバと繋げてVNC(またはRDT)
- GPS内蔵だからナビ代わり
- Bluetoothでシリアルポートをマウントしてコントロール
などなど。
DOSを使い始める前にいろんな本を読んでいたときと一緒で、結論として「使ってみなきゃわからない」から買おう(^^;。