'15/10/22: 古いモニターとHaswell

以前からノートPC(Sandy Bridge, HD3000)にiiyama Prolite E2607WS(WUXGA:1920x1200)を2台繋いで(ノートPCの内蔵モニターはOFFにして)使用していた。最近ノートPCをHaswell, HD4600なものに変更し、これで3画面出力で使える!と思ったら、少々手間取った。
新しいノートPCにもHDMIとアナログRGBの出力端子が有り、これらにモニターを接続したら、アナログRGBの方だけOSがモニターの解像度をうまく認識できず、1920x1200のモニターなのに、最大解像度1920x1080までしか選択できない。しかしモニター側は1920x1080には対応していないので、チラチラ表示されたりされなかったり…。
ググったら、
- Haswell世代のIntelオンボードグラフィックス搭載PCのオンボードアナログ信号出力で推奨解像度WUXGA(1920x1200)が表示できない現象について
- ノートパソコンに古い外部モニターを接続して「1920×1200」で表示を試みたが、最大で「1680×1050」までしか表示されない場合の対処方法
うちの場合、最大解像度は1920x1080まで選べたので、上記記事とは異なる(モニターのメーカーも違うし)。そういえば、昔(90年代)はディスプレイ設定で"カスタム解像度"ってのをよく使っていたなぁと、ここでやっと思い出す。


プラグアンドプレイでなんでもできてしまうと、設定のことなんか忘れてしまいますな(^^;。